失敗しない! ソファーの選び方

ソファーはお部屋の雰囲気を決定づける「リビングの顔」とも言える家具です。
毎日帰宅後から寝るまで過ごしたり、休日に映画を見てくつろいだりするなど、長い時間を過ごす場所でもあります。そのため、ソファー選びは慎重に行いたいものです。
他の家具と比べて高価なことが多いので、「こんなはずじゃなかった!」という後悔を避けるためにも、購入時に注意すべきポイントを詳しくご紹介します。

ソファーのサイズについて

適切なサイズのソファーを選ぶことは重要です。お部屋の広さや使用人数を考慮して選びましょう。

①ソファーの座面幅について

ソファーの幅のバリエーションには一般的に1人掛け、2人掛け、2.5人掛け、3人掛け4タイプがあります。
一人がストレス無く座れる座面の幅サイズは60cm~80cmとされており、幅が広いほど悠々と座ることができます。
ダイニングチェアの幅サイズは45cm前後ですので、来客時などに詰めて座る場合、座面幅が180cmのソファーには4人座れる計算になります
家族の人数、来客が多いかどうか等、ソファーを使用する人数を想定し座面幅サイズをお決めください。

②ソファーの奥行きについて

座面の奥行きにより座り心地や座る姿勢、用途が変わるため、要チェックポイントです。
一般的なソファーの奥行きは50cm前後で、くつろいで座る、センターテーブルで食事をする、飲み物を飲むなどにも深すぎず、いろいろなシーンで使いやすいサイズです。

座面の奥行きが60cm以上の深いソファーは、ゆったりと背中を背もたれクッションに預けてくつろいだり、座面の上であぐらをかいて座ったり、座面の上に立膝で座ったりと自由な姿勢でくつろげるのがメリットです。
リラックスした姿勢でくつろぐことを一番の目的にするのならば、座面奥行きが深めなソファーをお選びいただくのがおすすめです。
また座面が広ければベッドとしても使えますので、急な来客時や仮眠を取る時に便利です。

③ソファーの座面高さについて

通常のダイニングチェア等の椅子の座面高は45cm前後ですが、この高さは膝を直角に近い角度に曲げて、自然に背筋を伸ばして座る姿勢になり勉強や仕事をするのに適した座面高です。
ソファーはくつろぐことを目的としていますので、一般的にダイニングチェアより低めの座面になっている場合が多いです。
座面が高いソファーほど背筋を伸ばして座る姿勢になるのに対して、座面が低くなるにつれ背中を傾けて寝る姿勢に近づいていきます。
したがって、座面が高いソファーの場合は、座面の奥行きは浅くても座れますが、座面が低くなるほど座面奥行きが深めになっていくのが一般的です。

座面が低めなローソファー圧迫感が無くお部屋が広々と見えるのと、背中を倒した楽な姿勢でくつろげるのがメリットです。しかし立ち座りの動作が大変になりますので、腰に不安がある方やお年寄りに向いていません

座面が高めのソファーは圧迫感がありお部屋が狭く見えるデメリットはありますが、立ち座りの動作が楽にでき、背筋を伸ばした正しい姿勢で座れます。長い時間座っていても腰への負担が少なく、腰に不安がある方やお年寄りにはおすすめです。

④ソファーの背もたれ高さについて

ソファーの背もたれ高さにはおおまかに分けて、通常の高さのソファーハイバックソファーの2種類のものがあります。
通常の高さのソファーの背もたれは肩までを支える高さで、ハイバックソファーは頭や首の後ろまで支えてくれます
ハイバックソファーの場合、頭までクッションに預けられて長い時間楽に座ることができるメリットがありますが、背が高くお部屋に圧迫感を与えてしまうのはデメリットです。

ソファーの配置について

まず、お部屋の広さに合わせて最大何cmまでのソファを置けるかを考える必要があります。
お部屋に入る最大サイズのソファーを置いてしまうと、通路が確保できず移動が大変になり、ストレスを感じることになります。ソファー周りの通路、動線を考慮することが大切です
また、ソファーが大きすぎるとお部屋が窮屈で狭く見えてしまうという問題もあります。

ソファーの周りにどのくらいの空間を空けるのが適切なのか、テレビからの最適な距離で、目安を具体的に説明します。

①ソファーとセンターテーブル、テレビの最適距離

ソファーとリビングテーブルの距離は脚を伸ばして座れる距離として40cm程度が適切です。
この数値は一般的な座面の背もたれまでの奥行きが50~60cmの場合で、座面の高さや奥行きのサイズ、座る人の体型、座り方(深く座る、浅く座る)で変わってくるので、実際に座ってみるのが一番です。
通販でソファーを購入する場合は、最寄りの家具屋さん等で、購入予定のソファーにサイズが近いものに座ってみて確かめるのも良いかもしれません。

テレビ台とセンターテーブルの間の空間は、通路として使えるように距離を空ける必要があります
人間が一人通路として使う空間は最低60cmです。物を持って通ることを考えると80cm以上必要で、二人がすれ違える様にするには110cm~120cmは必要です。

お部屋の広さに合わせて、快適に使える通路幅を確保しましょう。

②テレビからソファーまでの最適な距離について

ソファーからテレビの画面の距離が近すぎると、目が疲れたり、視力が悪くなったりと様々なトラブルの要因になります。
テレビからソファーに座っている人の目までの距離は、テレビの画面の高さの3倍以上が適当と言われています。
目の健康のために、ソファーとテレビの距離を適切に空けましょう。

③ソファーに座りながらテレビを視聴する時の最適な目線角度

ソファーに座ってテレビを視る時に目線の角度を考えることも大切です。
テレビを視る時に、視線が画面を見上げる角度になってしまうとドライアイになりやすくなると言われています。
テレビ画面の中央を10~15度見下ろす角度になるようにすると、視聴の際に目が疲れにくくなります

ソファーの材質について

クッション材

①クッション材の種類

ソファーの座面と背もたれには色々なクッション材が使われています。それぞれの材質によるクッション性の特徴を説明します。

xxxxxxx

【ウェービングベルト】

【ウェービングベルト】

ウェービングベルトは、ソファーの座面や背面部分を支えるために使用される弾力性のある素材で、多くのソファーで採用されています。

このベルトは繊維やゴム素材でできており、交互に編み込まれることで強度と柔軟性を生み出します。

特徴として、ウェービングベルトは体重を均等に分散させることで快適な座り心地を提供することができ、スプリングと比べて軽量で、ソファー自体を軽くすることにも貢献します。

静音性にも優れており、座ったり立ち上がったりする際に余計な音がしない点も魅力です。

xxxxxxxxxxx

【S字スプリング】

【S字スプリング】

S字スプリングは、ソファーの座面や背面の構造を支えるために使用される金属製のバネの一種です。

その名前の通り、S字状にカーブしたスプリングで、弾力性と耐久性を兼ね備えています。フレームに取り付けられた状態で使用され、座る人の体重を分散しながら、快適なクッション性を提供します。

S字スプリングの特徴として、優れた弾力性が挙げられます。この構造により、座った際の沈み込みを抑え、適度な反発力を生み出すため、長時間座っても疲れにくいという利点があります。
強度が高く、長期間にわたって使用しても形状が変化しにくい点も魅力のひとつです。

一方で、スプリングの種類や品質によっては、時間が経つときしみ音が発生することがあるため、注意が必要です。

また、全体のクッション性はスプリングだけでなく、ソファーに使用されるウレタンフォームやカバー素材との組み合わせによっても左右されます。

【コイルスプリング】

xxxxxxx
【コイルスプリング】

コイルスプリングは、ソファーの座面や背もたれに使われるスプリングの一種で、快適性と耐久性を高めるために設計されています。

金属製のコイルが螺旋状に巻かれた構造をしており、しっかりとした支えと柔らかな座り心地です。このスプリングは座った際の体重を均等に分散させることで、圧力が一点に集中するのを防ぎ、快適性を向上させる役割を果たしています。

コイルスプリングの特徴として、優れた耐久性が挙げられます。長期間使用しても形状が崩れにくく、座り心地を維持しやすい点が魅力です。また弾力性が高いため、程よい沈み込みと反発力を提供します。そのため、ゆったりとした座り心地を求める方に適している一方で、デメリットとしてはソファーの全体重量が増してしまう点が挙げられます。

また、スプリング部分が品質によっては、きしみ音が発生する場合があるため注意が必要です。

【ポケットコイル】

xxxxxxx
【ポケットコイル】

ポケットコイルは、ソファーやマットレスに使われる高品質なスプリング構造の一種で、快適さと体圧分散性に優れた素材です。

スプリング一つ一つが個別に布製の袋(ポケット)に包まれており、独立して動く構造が特徴です。座った際の体重を均等に分散し、体の形状や動きに合わせることにより、長時間座っても疲れにくいのが大きな特徴です。

ポケットコイルのメリットは、座り心地が優れていることです。スプリングが独立して動くため、沈み込みが最小限に抑えられ、自然なフィット感が得られます。さらに、振動が伝わりにくい構造のため、他の人が動いた際でも影響を受けにくい点も魅力です。

デメリットとしては、構造が複雑なため製造コストが高く、価格が比較的高めになる傾向があります。スプリングが多く使われる分、ソファー全体が重くなることもあります。
スプリングの品質によっては、長期間使用すると袋内での劣化やノイズが発生する場合もあるため、品質をしっかり見極める必要があります。

【ウレタンフォーム1】

xxxxxxx
【ウレタンフォーム】

ポリウレタン樹脂を主成分とし、発泡させたスポンジ状のクッション材です。気泡の大きさ、密度によって硬さが変わります。
それぞれのソファー工場で密度、硬さが異なるウレタンフォームを何層か重ね、座り心地の良さを調整して工夫しています。

ウレタンフォームの種類は、大まかに分けて以下の通りです。

① ソフトウレタン(密度15~20kg/m)
ソファの座面や背面の上層部に使われ、座った瞬間ふんわりとした柔らかな感触を生み出します。

【ウレタンフォーム2】

xxxxxxx
【S字ウレタンフォーム】

② 高反発ウレタン(密度20~50kg/m³)
体を支える力、反発力を高めた程よい硬さがある素材です。押し戻す力が強く、元の形状への復元が早いです。そのため着座時のばね感が大きく、底つき感が小さいです。

③ 低反発ウレタン(密度40~50kg/m³)
体重をかけるとゆっくり元の形に戻るのが特徴で、体圧分散やエネルギー吸収性などに優れています。クッションの表層に使われ座った瞬間の体重を支え、じんわりと分散してくれるので、長時間座ってもお尻が痛くなりにくいです。

④ ハードウレタン(密度40~85kg/m³)
高い弾力性があり、体重をしっかりと支えます。密度が高く耐久性にも優れており、へたりにくいクッション材です。

【ウレタンフォーム3】

xxxxxxx
【ウレタンフォーム】

⑤ チップウレタン(密度60~137kg/m³kg/㎥)
ウレタンを粉砕して押し固めたもので、ウレタンの中で一番硬い素材です。座面の最下層、背もたれの後ろ側に配し、底付き感を無くし体重をしっかりと支えます。

⑥ モールドウレタン(密度100~300kg/m³)
専用の金型にウレタンを注入して成型し、表面に高密度なウレタンを形成する型崩れしにくい素材です。主に車や新幹線の座席に使われます。耐久性や体圧分散に優れている材質です。

【羽毛】

xxxxxxx
【羽毛】

座った際に優しく体を包み込み、贅沢な座り心地を味わえる羽毛。

保温性と通気性に優れ、高い弾力性と復元力が有り、座面が元の形状に戻りやすく、クッションの形状が維持されます。また軽量性にも優れ、ソファの重量の軽量化にも貢献してくれます。

高価な素材であるので羽毛を使ったソファーは値段が高くなってしまうのがデメリットです。

【シリコンフィル】

xxxxxxx
【シリコンフィル】

ポリエステル繊維をシリコン加工した化学繊維。

特性は羽毛に近く、ふんわり包みこまれるような柔らかさがあり耐久性が高く、型崩れしにくいため、長時間同じ姿勢で座っていても体に負担が少ないです。

ダニやカビが発生しにくく、アレルギーを持つ方にも適しています。羽毛に比べ安価でメンテナンスフリーなのもメリットです。

②クッションの硬さについて

柔らかすぎる座面のクッションのソファーは、最初の座り心地は良く感じられるものの、長時間座っていると腰が深く沈みすぎて姿勢が崩れ、負担をかけてしまうことがあります。

特に、腰に不安がある方には柔らかすぎるクッションは痛みを悪化させる可能性があるので、沈み込みの少ない硬めのクッションをお選びいただき、座面は高めで背筋を伸ばして座れるソファーがおすすめです。

座面の硬さには個人の好みがあるため、ソファーを選ぶ際には購入候補のソファーに少なくとも30分以上座って試すのが理想的です。

ただし、通販でソファーを購入する場合は実物を試すのが難しいこともあります。その場合は、クッションの硬さや性質について店舗に問い合わせして詳しく確認することをおすすめします。

生地

ソファーの生地には大まかに分けて3つの素材が有ります。それぞれの特徴、メリット、デメリットについて説明します。

【本革】

xxxxxxx
【本革】

本革は高級感や耐久性を兼ね備えた素材で、多くの人に愛されています。メリットとしては、まずその自然な質感や触り心地が挙げられます。
時間が経つにつれて風合いが増し、「エイジング」と呼ばれる独特の深みが生まれる点が魅力です。

また、通気性・吸湿性・放湿性に優れており、快適な使用感を提供します。適切なメンテナンスを行えば10年以上、場合によってはそれ以上の耐久性を発揮する点も本革の大きな特長です。

しかしながら、本革にはデメリットもあります。まず価格が高いため、購入時の負担が大きくなります。また、水や湿気に弱く、放置するとカビや変形の原因になることがあります。さらに乾燥した環境ではひび割れが生じやすいため、定期的な保湿ケアや掃除が必要です。

メンテナンスを怠ると寿命が短くなりやすい点には注意が必要です。またエアコンの風が直接当たる環境では素材が乾燥しすぎて劣化してしまうリスクもあります。

総じて本革は、適切なケアを行うことで長期間使える上質な素材ですが、コストや手間を考慮する必要があります。

【合成皮革】

xxxxxxx
【合成皮革】

合成皮革は、天然皮革と比べてコストパフォーマンスの高い選択肢です。価格が手頃で、簡単な手入れで清潔さを保つことができます。

水や汚れに強いため、日常使いにも適しています。製造に動物の革を使用しないため、道徳的な観点から選ばれる場合もあります。

デザインの自由度も高く、カラフルで個性的な製品が多く見られます。湿気や虫害にも強く、耐久性に優れている点も魅力のひとつです。

一方で、合成皮革にはいくつかのデメリットも存在します。通気性が低いため蒸れやすく、天然皮革のような自然な質感には劣ることがあります。
また、長期間使用すると劣化しやすく、ひび割れや剥がれが生じる場合があります。

その場合修理が困難なケースが多く、使い捨てになりやすい傾向があります。生産過程での化学物質の使用や、廃棄時の環境への影響も課題として挙げられます。

合成皮革は利便性が高い一方で、耐久性や環境への影響に注意が必要な素材です。用途やニーズに応じて適切に選ぶことが重要です。

【ファブリック】

xxxxxxx
【ファブリック】

ファブリック生地を使用したソファーは、柔らかな風合いと多彩なデザインが魅力の素材です。

メリットとしては、まずその快適な座り心地が挙げられます。布製のため肌触りが優しく、季節を問わず使用しやすい点が特徴です。

また、カラーや柄が豊富でインテリアに合わせた選択が可能です。取り外し可能なカバーが付いているタイプも多く、お手入れがしやすいことも利点と言えます。

価格帯も幅広く、天然素材に比べて比較的手頃なものが多いです。

しかし、ファブリック生地は汚れやすい点がデメリットです。特に液体をこぼした場合染み込みやすく、汚れが落ちにくいことがあります。
通気性がある一方で、ダニやホコリが溜まりやすいため、アレルギー体質の方には注意が必要です。

摩擦や日光による色褪せや劣化が起こりやすく、長期間使用する場合には耐久性に限界がある場合もあります。

総じてファブリック生地は手頃で選択肢が多いものの、汚れや耐久性への配慮が必要な素材です。日常のお手入れや使用状況に応じて適切に選ぶことで、快適に長く使えるソファーとなるでしょう。

フレーム

ソファに用いられるフレームについて、特徴を解説します。

木製フレーム

天然木材
高級感があり、耐久性が高い素材です。特にオークやウォルナットなどの硬い木材は長持ちします。また、自然な風合いを楽しむことができます。
合板
複数の薄い木材を重ねて接着したもので、耐久性があり軽量です。比較的リーズナブルな価格で手に入ります。
MDF(中密度繊維板)
木材を細かく粉砕して接着したもので、加工しやすく、価格も手頃。耐久性は合板よりも劣りますが、デザインの自由度が高いです。

金属フレーム

スチール
非常に強固で耐久性があり、モダンなデザインのソファに多く使用されます。重いですが安定性が高く、長期間使用できます。
アルミニウム
軽量で錆びにくい特徴があります。比較的高価ですが、デザイン性が高く、スタイリッシュなソファに適しています。

ソファーのメンテナンスについて

ソファーを長く快適に使うには定期的なメンテナンスが必要です。ここではソファーのお手入れ方法を説明します。

1. 定期的な掃除

掃除機を使い、ソファーの隙間やクッションの裏などにたまったホコリやゴミを定期的に吸い取ります。アタッチメントを使うとより効果的です。
ファブリックや布製のソファーの場合、柔らかいブラシで表面をブラッシングしてホコリを取り除きます。

2. シミや汚れの対処

もし液体をこぼしてしまった場合はすぐに吸い取ります。布やペーパータオルを使って軽く押さえて吸収させましょう。
汚れがついた場合は、ソファーの材質に適した専用クリーナーを使用します。革製の場合は革用クリーナー、布製の場合は布用のクリーナーを使いましょう。

3. カバーの洗濯

取り外し可能なカバーは、定期的に洗濯して清潔を保ちます。洗濯表示を確認し、適切な方法で洗うことが大切です。
カバーが取り外せない場合は、汚れた部分を専用クリーナーや中性洗剤を使って部分的に洗います。

4. 日常の手入れ

ソファーを設置する時はなるべく直射日光を避けます。日光から守ることで、色褪せや劣化を防ぐことができます。カーテンやブラインドを使って日差しを調整しましょう。

また、定期的にソファーのクッションや座面の位置を変えて、同じ部分が過度に使用されないようにします。

5. 革製ソファーの手入れ

革製のソファーは定期的に専用のレザークリームやオイルで保湿し、ひび割れを防ぎます。
エアコンの風が直接当たる場所や乾燥した場所を避け、乾燥に注意することが重要です。

6. 合成皮革ソファーの手入れ

汚れたら柔らかい布で拭き取り、水分を含んだ布で軽く拭いてから乾拭きします。
時々専用のクリーナーを使って清潔を保ちましょう。

7. ファブリックソファーの手入れ

汚れが気になる場合は、取り外して洗えるカバーを使用します。
新品の状態で防汚スプレーをかけると、汚れがつきにくくなるのでおすすめです。

定期的にメンテナンスを行い、ソファーを長持ちさせ、快適な使い心地を保ちましょう。

ソファーの搬入について

ソファーの搬入は慎重に計画しないと、搬入が難しくなったり家具や家の損傷を招くことがあります。ソファー搬入について、注意点をまとめました。

1. 搬入経路の確認

搬入経路となるドア、廊下、階段、エレベーターなど幅を測っておきましょう。ソファーが通れる幅があるかを確認し、通れない場合は別の経路を考えます。
また、搬入経路に障害物(狭い場所、曲がり角、照明器具など)がないか確認し、必要に応じて移動させておきます。

2. ソファーのサイズ確認

ソファー自体のサイズ(幅、高さ、奥行き)を確認し、搬入経路と照らし合わせます。特に大型のソファーは搬入が難しい場合があるので、サイズをしっかり把握しましょう。
ソファー全体の高さが高い場合、扉の間口から通らないと思える場合もありますが、背もたれから座面部分を回しながら搬入できる場合もありますので、販売店に確認してみてください。

当店でソファーを検討する場合も、ご不明な点がありましたらサポートをいたします。お気軽にご相談ください。

イチオシ! おすすめソファー

部屋に静かにたたずむ、無駄をそぎ落としたソリッドな美

迫力あふれるウォールナット無垢材 高級本革ソファー

頭を預けて座れる安心感 くつろぎのハイバックソファー

スクエアなフォルムに細いアイアンレッグ スタイリッシュな都会派ソファー

Pege top